どもです、Peter@Peter08011です。
暑くなったかと思えばまたヒンヤリする日々。
個人的には寒いよっか暑いほうが好き。
なんで冷気を吹っ飛ばすゲーム!
熱気とともに駆け抜けるチームソニックレーシングをレビューしちゃおうぜ!
公式サイトはこちら。
どうでもいいけど書きかけのまま日をまたいだら、今日はめっちゃ暑くなったね!
でも冒頭の言い回しを新たに考えるのも面倒だから、ここに言い訳を追記してこのままいっちゃいますよ!
スポンサードサーチ
目次
どんなゲーム?
タイトルまんま、ソニック・ザ・ヘッジホッグを題材としたレースゲーム。
そして ”チーム” と付いている通りレースは原則3人1チームで参加します。
システムは過去記事でまとめてますのでこちらをどうぞ。
良い点
チームレースが熱い
上にリンク貼り付けた過去記事でも散々書いてるんですけど、チームで協力し合って勝利を目指すというシステムが熱い。
CPU相手ならばそんな意識する必要もないんだけど、白熱した対人レースでは自分一人だけでなく仲間を勝たせるテクニックも必要になってきたり。
改めて説明するのもめんどいから、詳細は上の記事見てね!!
ボイスパターンが豊富
これも上の記事で書いてるんだけどレース中にキャラがよく喋ってくれる。
(日本ではともかく)キャラクター人気も高いシリーズなので、
特定のキャラ同士の組み合わせによる特殊セリフも多数ある豊富なボイスはファンにとっちゃ嬉しいですね。
スピード感は抜群!
ソニックが題材というだけあり、ハイスピードで疾走する爽快感はバッチリ。
ステージ各所に一時的に最高速度を上げるダッシュボードが配置されているし、
チームとの協力技やジャンプ中のトリック、ドリフトなどでブーストする機会が多いので走っていてとにかく気持ちいい。
ソニックシリーズならではの疾走感はレースゲームになってもバッチリ健在。
むしろ、レースゲームだからこそより引き立ってます。
操作性も良好
ハイスピードながら制御が難しいということもなく、レースゲーム初心者でも安心して楽しめる作りだと思う。
ドリフトの制御にクセがあって若干難しいけど、ドリフトなしでもよっぽどの急カーブでない限り曲がれるので、難易度ノーマルなら特に問題はないでしょう。
壁にぶつかっても正面衝突でなくこする程度なら、大きくスピードロスもしないしね。
ドリフトを一定時間続けるとブーストダッシュが発動するので、高難易度では必要になってくるテクニックかもしれないですね。
音楽がクール!
ソニックといえば音楽の良さも魅力の一つ。
新規曲も過去曲のアレンジも良い感じに仕上がっており、レースを一層盛り上げてくれるよ!
自車のカスタマイズが可能
レース終了後にもらえるコインを使用してガチャを回すことで、
各キャラクター専用もしくは共通の車のカスタマイズパーツを入手できることがあります。
※得られるコインはレース中に集めたリングの数や順位に応じて上昇。
難易度を上げると補正がかかってより多くのコインが入手できます。
パーツはどれも最高速を上げる代わりにハンドリングが下がる、など一長一短の性能。
見た目を追及しても良いし、重視するパラメータを突き詰めるも良し。
全キャラ共通のカスタマイズ用パーツは車の新しいカラーやスキン(ステッカー)、
クラクションなどでこちらはパラメータへの干渉はありません。
悪い点
アイテムの効果が分かりにくい
攻撃や補助に使うアイテムはソニックシリーズのウィスプというキャラクターの力を借りるという設定なんですけど、
これが外見からじゃ効果が分かりにくい。
遊び続けていたら慣れるんでそんな大きな問題ではないんですけど、しばらくは戸惑う人も多いんじゃないかな。
ミニゲームが難しい
ストーリーモードでは通常のレースのほかにいくつかミニゲームがあるんですけど、
レース(少なくとも難易度ノーマルでは)では簡単に勝てるのに対してこのミニゲームがめっちゃくちゃ難しい。
ミニゲームの内容は設置されたターゲットのすぐ脇を走り抜ける、
走りながらターゲットを破壊する、リングを集めるなど多種多様。
最高評価を得ようとしたら多分、どれも1回のミスすら許されないレベルだと思います。
最低ランクでもストーリーのクリアは可能なのが救い。
ストーリーモードの仕様
用意されたステージをクリアしていくことでストーリーが進むという仕様。
ごく一部を除き、ステージ開始前にキャラ同士のちょっとした掛け合いを見ることができます。
しかしこのストーリー、なぜかAボタンを押してステージ選択した場合は見ることができません。
Yボタンを押しながら選択することで再生されます。
よく見ると画面下部にそう表示されてるんですけど、普通逆じゃない?
私は終盤までこれに気付かず、ストーリーモードだってのに全然ストーリねぇな~とか思いながらプレイしてました。
チュートリアルがない
これはまあ個人的には気になりませんけど、今どきのゲームにしては珍しく
操作を一通り教えてくれるチュートリアルがなく、マニュアルを読まなきゃ分からないテクニックなどがいくつかありました。
序盤のレースではいくつか中途半端に教えてくれる場面もあるんですけどね。
普段あんまりゲームやらない人からしたらちょっと不親切かも?
まとめ
このシリーズ、取っ付きやすそうなキャラクターデザインとは裏腹にめっちゃ難易度高いイメージなんですけど、
ソニックフォースもぬるかったし最近はライトユーザー向けに舵を切ったのかな?
ともあれ、遊びやすい本作はソニックファンはもちろん、
キャラクターもののカジュアルなレースゲームを遊んでみたい人にもおすすめ!