Hi, what’s up? Peter@Peter08011です!
物語も大詰めだと思われていたMUA3、やはりこのチャプターで最後でした。
ってなわけでストーリーの攻略記事は今回で最終回です。
では、最後まで突っ走っていきましょう!
【MUA3】 マーベル アルティメットアライアンス3 攻略記事一覧
スポンサードサーチ
コーヴス・グレイヴ戦
またしてもS.H.I.E.L.D.ポイント直後にボス戦。
HPがそれほど高くはないコーヴスの分身が3体いるので先に倒してしまおう。
分身は近接攻撃しかしてこないがコーヴスの攻撃範囲の広さも相まって放置しておくと厄介。
攻撃方法は以下。
・大きくジャンプ、着地と同時に自身周囲に衝撃波
範囲が広いが離れていれば怯むだけでノーダメージ
・軽くジャンプして地面を叩きつける。衝撃波は発生しない
・前方にカマを放り投げ、カマの位置まで瞬間移動後に斬撃
・突進しながらの突き
・X字状に2回斬りつけた後に薙ぎ払いの近接連続攻撃
シメにカマを叩きつけ、前方直線上を隆起させてダメージを与えるパターンもある
・カマから縦長の衝撃波を複数回(5~8回)発射し、シメに横長の衝撃波
HPを25%ほど削ると本気モードに。
以下の攻撃方法が追加もしくは強化。
・分身をすべて倒しても再び呼び出すようになる上、
召喚時に大量の衝撃波を連続で飛ばしてくる攻撃が追加される
HPが減るごとに呼び出す確率が上がる模様
・前方にカマを投げる攻撃。強化前と同じだが瞬間移動をしなくなる
・上空へ姿を消し、空から落雷とカマが降ってくる攻撃
時間差で降ってくるので回避は容易
本気モードになると頻繁に呼び出す分身がかなりイヤらしい。
いくら分身自体は多少硬いザコ程度であっても、コーヴスの広範囲攻撃と合わさると十分な脅威となる。
どうもHPが低下するほど呼び出す頻度が上がるようなので、
ある程度削ったら一気に畳みかけを狙うか、あえて分身を1体だけ残しておくのも良いかもしれない。
戦闘終了後、エレベーターに乗って進んだ先にS.H.I.E.L.D.ポイント。
プロクシマ・ミッドナイト戦
今度はプロクシマ・ミッドナイトが登場。
おともにアウトライダーズが複数体いるので先に倒してしまおう。
攻撃方法は以下。
・高く飛び上がり、着地と同時に自身周囲に雷を伴った衝撃波
範囲はそれほど広くはないが、味方の近くに落ちてくる
回避アクションが早すぎると硬直中に喰らってしまうのでタイミングに注意
・薙ぎ払い×3の近接連続攻撃
・突き。槍によるただの突き
上の連続攻撃のシメに出すこともある
・槍から雷撃を4つ放つ。雷撃は上空に消えた直後、落雷となって味方の現在地に落ちてくる
・上記と同じ雷撃を前方直線上に放つ。落雷は発生しない
HPを50%削ると本気モード。
アウトライダーズを再び呼び出すようになり、ここからは小型のみでなく大型が混じるようになる。
追加される攻撃方法は以下。
・アウトライダーズ召喚。再召喚にもやはり大型が混じっている
・瞬間移動
・前方直線上に青いビームを放つ
範囲は狭いが発生が非常に速く、持続時間が長い
先に戦ったカル・オブシディアンとコーヴス・グレイヴに比べればかなり楽な相手。
全体的に隙の少ない攻撃が多いがその分、威力も控えめなので多少大雑把に戦っても押し切れる。
アウトライダーズ呼び出しはスパイダーマンがいると対処が楽。
小型はスティッキーウェブで簡単に処理できるし、
スパイダードローンがレベル4まで育っていれば大型も瞬殺できる。
倒すとイベントが発生し、その後S.H.I.E.L.D.ポイントのある場所へ移動。
サノス戦
S.H.I.E.L.D.ポイントから少し先へ進むとボス戦。
ここでも道中、ザコなどは一切登場しない。
元凶であるサノスとついに対決することになる。
攻撃方法は以下。
非常に豊富な攻撃手段を持つ。
・目からビーム。発生が早く持続が短い。追尾も無し
・腕に光をまといパンチ
・ジャンプして着地→自身の周囲に衝撃波
離れていれば怯むだけでダメージはない、他のボスもよく使うアレ
・腕に紫の光をまとい、太いビームを射出しながら前方を扇状に薙ぎ払う
・味方全員の足元を隆起させる攻撃を4~5回連続で繰り出す
動き回っていれば当たらない。味方とは別方向へ逃げよう
・味方を自分の位置まで吸い寄せ、自身周辺に上と同じ攻撃を発生させる
・着弾地点が表示されるよくあるメテオ
この技単体なら避けるのは簡単だが、他の攻撃方法と併用してくる
避けた先にビームが飛んできたりとなかなか厄介
・追尾性能が強い光弾を4発放つ
・光をまとって突進
・パンチ×2→キック、シメにアッパーの連続攻撃
アッパーではサノスの前方直線上が隆起して当たればダメージを受けるが、
出さないことが多く大抵はパンチかキックで終わる
・瞬間移動。単純に移動だけに使うほか、
消えた場所の空中から出現し、着地と同時に衝撃波を発生させることもある
こちらは離れていてもダメージを受けるタイプ
・時間を止め味方の頭上にメテオ召喚
焦るけど解除と同時に回避アクションで避けられる
・正八面体の青いバリアのようなものを2つ形成
触れると閉じ込められ、しばらく動けなくなる
撃破するとイベントが発生し、そのままゴールドクロスの聖闘士となったセインと連戦。
セイン戦
サノスと共闘。これが最後の戦い。
サノス含めこれまで戦ってきたボスが使っていたインフィニティストーンを用いた技を使う。
攻撃方法は以下。
・前方へ短距離突進し、拳で薙ぎ払い
・突き×2の近接攻撃
・その場で軽く飛び上がり、両拳による叩きつけ
特に衝撃波などは発生せず範囲が狭い
・その場で地面に拳を叩きつけ、自身周囲にドーム状の衝撃波を発生させる
・前方へ青い球体を発射。味方を吸引しながらゆっくり進む
この技単体にダメージはないが吸引されて動きが制限されているところに他の攻撃を放ってくる
・腕に紫の光をまとい、太いビームを射出しながら前方を扇状に薙ぎ払う
キングピンやサノスが使ってきたものと同じ
・時間を止めパンチ攻撃
複数の味方がセインを取り囲んでいる状態で使うことが多い
・その場で拳を地面に叩きつけ、紫の衝撃波を自身周囲に発生させる
離れていてもダメージを受ける
・上の技の緑色バージョン
・触れると微量のスリップダメージを受け、セインのHPを回復させるフィールドを形成
モードックやエボニー・モウが使っていたアレ
・味方全員の足元を隆起させる攻撃を4~5回連続で繰り出す
サノスが使ってきたものと同じ技
・前方を隆起させたあと、金色の箱を形成
触れると閉じ込められ、しばらく操作不能になる
HPをある程度削る度、細かく強化されていく。
これまでのボス同様、HPゲージに線が引かれており、どれだけダメージを与えても
強化イベントを見終わるまではそれ以上ゲージを削ることはできない。
なのでアビリティやエクストリーム技の無駄撃ちには注意しよう。
変化は以下に箇条書き。
・HPを15%ほど削ると強化。
水色のフィールドを形成するようになり、これに触れるとセインの近くへ瞬間移動させられてしまう。
・HPを40%ほど削ると大きめのメテオを降らせてくるようになる他、
緑の光をまといながら瞬間移動を連続で使うようになる
メテオはこれ単体にはまず当たらないものの、移動を阻害するほかの攻撃方法との
組み合わせが厄介な上に、避けても着弾の衝撃でキャラがひるみ、少しの間動けなくなってしまう
着弾時に空中にいればひるみを無効化できる
・HPを60%ほど削ると分身が3体出現
コーヴス・グレイヴと同じく分身はHPが低く、近接攻撃しか使わない
倒しても再度召喚される
・HPを80%ほど削ると再度分身が出現。
・HPを90%削るとさらに強化。新たな攻撃方法は確認できなかったが
一層攻撃が激しくなる
倒すとゲームクリア! 晴れてエンディングへ・・・というわけではなく、
セインのHPが20%ほど回復し再び戦闘へ。同時に分身3体も呼び出す。
ここでも特に攻撃方法の追加などはないが、さらに攻撃が激しくなっていたような気がする。
合体エクストリーム攻撃などで一気に畳みかけるのが吉。
ラスボスだけあって全体的に隙が小さいのに、範囲が広く強力な攻撃が多い。
加えてこちらの移動を制限するフィールド形成がうっとうしい。
弱攻撃は途中で止めるなど深追いせず、回避や防御を優先して手堅く攻めていこう。
また、セインの攻撃は時間差で発生したり持続時間の長いものが多いので、
ブレイクゲージを削りきるタイミングも考える必要がある。
せっかくブレイクさせてもセイン周辺にメテオが降ってきたりしていては追撃ができないからね。
倒せば今度こそエンディング!
物語の結末は自分自身の目で確かめよう!
なお、クリアすると高難易度・SUPERIORほか、新たなインフィニティリフトが解放される。
まとめ
アメコミに疎い私でもすげー! って思うほど登場キャラが豪華で、
そんなキャラクターたちが一堂に会してワチャワチャやるのは楽しかったですね。
まーでも正直、アクションゲームだからしょうがないかもだけど、ストーリーはツッコミどころとか消化不良な面がすごい多かったけどね。
プレイヤーを先へ進ませるために敵の群れの中に消えていき、
そのままフェードアウトしたウィンターソルジャーとか誰も心配してねえし(笑)
ともかく、長らく続けてきたMUA3のストーリーモード攻略記事は今回でおしまい!
今後も未発見の宝箱情報や、キャラクター性能評価の記事などは随時更新していく予定です。
レビュー記事も書かなきゃね。
ではでは、お疲れ様でしたー!