ふあぁ~・・・おはようございます、Peter@Peter08011です。
いよいよ明日、11月24日に迫った美波のライブ・TURQUOISEが楽しみ過ぎて4時間ぐらいしか眠れませんでした。
前回、人生初のライブとなったORIGINがクッソ熱かった&楽しかったので、
今回のライブも一日千秋の思いで待ち続けていたんですよ。いやー、長かった。
【美波】 2days ONEMANライブ ORIGINに参加してきました
物販だけの参加も含めれば今回で3回目となるんですけど、会場にはいつもファンレターを入れる用の箱が置かれてるんですよ。これ、ずっと気になってて僕もファンレター送ってみっかなぁと一念発起し、人生初のファンレターを書いてみました。
ライブが初、ファンレターも初、歌だけじゃなく歌手本人にまで興味を持ったのも初。
初めて尽くしで人生の新たな側面を開拓してくれた彼女への感謝を綴ったお手紙。
書き方講座、なんて高尚なもんじゃないけどどんな風に書けばいいんだろう・・・と
お悩み中の方向けに、僕なりの書き方を記事にしてみました。
まあ何せ初めてのことだから、偉そうに人様に教えられるほどのもんじゃないと思うんだけどね。
なお、この記事は会場預けを前提に書いています。
事務所へ送る場合も基本は同じだと思うんだけど。
スポンサードサーチ
基本情報
まず用意するものは便箋。
事務所送りの場合はハガキでも良いのかな~と思いつつ、事務的で無個性なデザインの官製ハガキよりもかわいらしい・かっこいい便箋を選ぶ方が良いでしょう。
ハガキだとどうしても文字数も少なくなっちゃうしね。
文字を書くのはサインペン、ボールペンなど。
いきなり書き出すと恐らく文章が支離滅裂になるだろうし、十中八九どこかで書き損じちゃうと思うので、まずはパソコン、無ければスマホで下書きを作成するのが良いでしょう。
便箋はどんなのが良いの?
もし知っているなら贈る相手の好みに合わせる方が良いですよね。
好きな色とか動物なんかがデザインされてるような。
何でも良いとは思うんだけども、無地だとか味気ないものよりはセンスが問われる
オシャレな便箋を選ぶ方が良いかと思います。
僕は悩みながら色んな店を回って探してみた結果、こちらの商品に一目惚れして購入しました。
青空をベースに、封に使うシールなど所々に純白の鳥がデザインされています。
美波好きならピンときたかもしれませんが、そう、
この便箋は彼女の名曲・ライラックを彷彿とさせるので、まさにピッタリなんじゃないかなと。
是非、適当に決めちゃわず色んなものを探して検討してみてくださいね!
自作する人もいるんだとか。
文体、文調
要は文中での言葉遣いですね。
まず、タメ口だとか馴れ馴れしいのは間違いなくアウト。こちらはよく知っていて親近感を覚えていて、友人感覚で書いても相手からしたら誰だてめえってなっちゃいますからね!
かと言ってガッチガチの敬語であまりに堅苦しすぎるのも、読んでいてつまらない印象を与えちゃうと思うんですよ。
なので語尾はです・ますなどで丁寧さを出しつつ、それ以外は日常で使うような言葉遣いにして、全体的には堅くなりすぎないよう自然な感じで仕上げてみました。
相手のお名前を出すときはさん付け。ただし封筒に書く宛名と、書き出しだけは様付けにしておきました。
書き出し
拝啓だとちょっと堅いかなというイメージなので僕は Dear, を使ってみました。
なので今回の場合は Dear, 美波様 ですね。
拝啓を英訳するとDearになるんだけども、拝啓は謹んで申し上げますという意味を持つのに対し、Dearは親愛なるといった意味になります。
どちらも言語の違いってだけで手紙の始めに書く丁寧な表現だということに変わりはないんだけど、根っこの意味を考えればDearのが親しみやすいかなってイメージ。
あくまで個人的には、だけど。
※相手によっては、例えばすごく真面目だったり年配の人だったりする場合は
ガッチガチの敬語のが良いかもしれません。もちろん、書き出しも拝啓で
自分の名を名乗るのも忘れずに。
Dear,美波様
はじめまして、○○○○と申します。
と、こんな感じ。
あいさつの後は ”お断り” をまず書いておきました。
初めて書くファンレターなので何か失礼があるかもしれないこと、そして僕の場合はなんだけど、腱鞘炎で上手くペンが握れず字が汚いことをあらかじめ謝っておきました。
お断りは別に書かなくってもOKだと思いますけど、僕みたいな少数派の場合、
理由があって字が汚いけど頑張って書いたという誠意が伝わるかなと思いまして。
いやもう、ほんと痛かったし。でもパソコンで打ち込んだ文字じゃ味気ないもんね。
内容
基本的には思うがまま書けば良いと思うんだけど、自分のことばかり書いて押し付けがましい内容にしちゃうのはNG。
言うまでもなく、相手が気にしていることや失敗を茶化すといった失礼な内容もNG。
(フレンドリーに接してるつもりでもね)
ネガティブすぎるのも当然アウトかな。読んでてパーッと明るくなれるようなものが望ましいでしょう。
どうしても自分を知ってほしいという意識が働いてしまうと思うので、よく推敲しないと無意識のうちに独りよがりな内容になってしまうかもしれません。
かと言って自分のことを書かなさすぎるのも、相手からしたらどんな人なのか分からないし、
無個性になっちゃうので、バランスを考えながら書くことが大切じゃないかな。
僕はあいさつの後、まずどうやって知ったか、そして初めて歌を聞いた時の第一印象を書きました。次になぜファンになったのかという理由。
僕の場合は圧倒的な歌唱力と、彼女の書く詞の多くがまるで自分のことのようだという点ですね。自分の境遇も長くならない程度に書き、だからこそ共感できたんだとしっかり書いておきました。
今回はお相手が歌手なのでこんな内容ですけど、アイドルだったり俳優だったり相手の職種で内容は大分変わってくるでしょうが、惚れた理由を書くのは難しくないはず。
便箋のサイズにもよるだろうけど、ここまででもう結構な行数になってます。
ここからは、今回は歌手なので本業の歌以外で抱いたイメージですね。
現代はツイッター、彼女の場合はツイキャスもありますけど、SNSのおかげで
昔よりも格段に有名人の存在が身近になっていますからね。
人となりを知ることが容易になったおかげで、歌だけでなくSNSから見えてきた人柄にもすごく親近感を感じたことなんかを書きました。
シメにもう一度自分のこと、具体的に僕のことで言えば会社勤めを辞めて独立し、
ものすごく不安だった時に彼女の歌を知ったので、同じようにあがきながら力強く生きている姿にとても助けられているという感謝の旨を言葉にしておきました。
結びには冒頭でDearを用いていたので、同じく英語でSincerelyを使用。
Sincerely,○○○○(自分の名前)
こんな感じに。
Sincerelyは日本語で言うところの敬具に当たりますが、真心を込めてという意味で、手紙の結びとしては最もフォーマルな単語になります。
ちなみに少しカジュアルな言い方だとRegardsになるけど、別にネイティブに贈るわけではないのでどっちでもいいでしょう。海外の業者とメールでやり取りしても皆Regards、もしくはKind regards使ってるから、Sincerelyはもしかしたら堅苦しすぎる言い回しなのかもね。
まあ英会話ブログじゃないからそこはどうでもいいか。
あとは本文に組み込むほどでもない小話があるならP.S.
追伸ってやつでちょろっと何か書き加えておくのも良いでしょう。
僕の場合はここでこの便箋のデザイン、ライラックっぽくないですか?笑 と付け加えておきました。
だからこの便箋を選んだんだよ! ってのをちゃっかりアピールしてます。
長さはどんなもの?
パソコンで作成した下書きを調べてみたところ、便箋2枚分でざっと820字程度でした。
冒頭で紹介した、今回使用した便箋です。
サイズ比較のためにキーホルダーを置いてあるのを見て分かるかと思いますが、小さめの用紙です。
2枚と言ってもビッシリ詰め込んだわけではなく読みやすいよう、段落ごとに1行空けてあります。
人によって読む速度は違うだろうけど僕が読み終わる時間を測ってみたところ、大体1分弱ほど。
これが丁度いい長さなのか短すぎるのかは分かんないんだけど、
他の人からも大量にもらうであろうことを考えると、こんなもんが良いんじゃないでしょうか。
長すぎると読んでもらえないかもと思って、書きたいことはいくらでもあるんだけど
少し短めにまとめてみたんですよね~。・・・・・短すぎ、かな?
完成!
最後に封筒に入れ、封をして作業は完了。
宛名はカラーペンで書くとか枠を付けてみるとか、目を引くアレンジしても良いかもね!
これはちょっと素っ気無さすぎる気がする。
裏面。修正してある箇所には住所氏名が書いてあります。
会場預けの場合は書く必要はないという意見もあるんですけど、
どこの誰からの物か分からない封筒を開けるのはちょっと怖いんじゃないかなと思うので、書いといた方が良いでしょう。減るもんでもないしね。
まとめ
ちょっと長くなってしまいましたが、僕なりの書き方を紹介してみました。
もちろん、これは一例に過ぎないのでもっと良い書き方もあるかと思います。
お相手への気遣いを忘れず最低限のマナーさえ守っていれば、基本的には何書いても良いでしょう。
ただ注意しなきゃならないのは先述したように
・馴れ馴れしくしすぎないこと
・気にしてることや失敗を茶化さないこと
・自分のことばかり書きすぎないこと
・ネガティブな内容にしないこと
この辺だけ気を付けていれば大丈夫なはず。
いつも元気づけてくれる”自分の一番”への熱い思いを言葉にして届ける気持ちが大切ですよ!