やあどうも、Peterです。
先日から先行受け付けが始まっていた美波の大阪城野外音楽堂でのワンマンライブ、Yellow Lineが当選して気分は最高!
・・・ってとこなんだけど、今回から電子チケットのみになったのね。
このライブが初めてになるんだけど、使う前からどうもこの電子チケットってやつが気に入らない。
今日はそんなお話をしてみよう。
ああそうそう。
こんな時期に出かけんなやと思われそうだが、税金で開催された運動会を通してスポーツの力で勇気と感動を頂いたので、僕も引きこもってばかりいずにライブに参加しようという決心がついたのさ。
1秒たりとも見てねーし、何の競技があってどこが勝ったかとかも全然知らんけどな!
不要不急かはご本人が判断すべきと偉い人も言っていたし、この行動はお国のお墨付きなのだよ。
スポンサードサーチ
気に入らない理由その1:物じゃなくてデータ!
まず気に入らない最大の理由はこれだね。
紙のチケットだとライブ後も半券が手元に残るでしょ?
あれだって立派なグッズの一種だし、思い出のカケラでもあると思うんだよ。
こちらは昨年中止になってしまったライブのものだが、大切に保管している。
※払い戻しをすると没収されてしまうため。
素晴らしいライブは心の中に残るとは言ってもやっぱり、形としても残ってほしいもんなのさ。
気に入らない理由その2:不慮の事故が怖い!
スマホって精密機器だし何の前兆もなくいきなり壊れることがあるのよ。
これはワーホリで海外にいた時の話なんだけど、ホームステイの期間終了や語学学校の卒業で、新居やバイトを探すのに方々と連絡を取りまくってバタバタしていた時期があったんだけどね。
そんなタイミングでスマホがいきなり、頻繁に電源が落ちるという不具合が発生してすっごく困ったことがあったんだ。
なのでもしライブ前にそんな壊れ方をしちゃったら・・・なんて不安が付きまとうわけ。
それ以外でもライブなんて僕もそうだが、遠方から来る人も多いだろう。
当然、スマホをいじって暇をつぶす時間も長いわけでバッテリーの持ちも気にしなきゃならない。
(これに関しちゃモバイルバッテリーを持っていけば解決するが)
あとはうっかり落として壊れたりだとか、水没させちゃったりだとか、普段の生活ではそうなくても起こり得る事故ではあるよね。
気に入らない理由その3:譲渡しにくい!
もし何らかの理由で行けなくなったとしても、誰かに譲ったり売ったりすることが難しい。
チケット会社によるリセール機能というもので他者へ販売することができるのだが
これは運営側次第で、公演によってできるものがあったりなかったり、とマチマチなようだ。
そしてフリマアプリなら利用手数料と送料だけを加えた値段で販売できるが、チケット会社のサービスだと値段の上乗せはできない上に種々の手数料がかかってしまう。
ライブを企画した会社によって変わるらしいが必要手数料は大体、チケット代の10% + 銀行振込手数料330円が相場みたいだね。
結構痛い金額だよなぁ。
電子チケットならではの利点
こき下ろすだけでは何なので、電子チケットならではの良いところも考えてみた。
紛失や忘れ物をしにくいこと。
神経質なのもあって紙のチケットだと、入れ忘れてないか落としてないか、と出かける前も出かけてからも、ソワソワして何回もチェックしちゃうんだよね!
しかし僕だけでなく、現代人で外出時にスマホを忘れる人はそういないだろう。
”うっかり” が発生しにくいというのは立派な長所だ。
公演日までに失くしてしまわないか、誤って捨てちゃったりしないかなんて不安に駆られることもないしね。
あとはこのご時世ならではの利点だけど、紙のチケットなら所有者、コンビニ店員、当日にチケットを切るスタッフ・・・
と色んな人がベタベタ触ることになるが、電子ならスマホを見せて自分で操作するだけだ。
少し前なら高額転売防止もあったろうが、不正転売禁止法もできたことだし
恐らく今回から電子のみとなった最大の理由は感染対策なのだろう。
そう考えるとまあ仕方がないよね。
まとめ
初めての電子チケットに困惑しつつ、思ったことをつらつらと書いてみた。
手元に残らないって時点でこいつのことは未来永劫好きにはなれないと思うけど、こんな時代じゃ已む無しなんだろうね。
今回のライブ、多分席は1つ飛ばしだろうし立ったりもダメだと思うので今までのに比べるとやっぱ寂しいものになるのかなぁ。
でも参加するからには目いっぱい楽しまなきゃね!
上級国民煽りも兼ねての外出だが、もちろん感染対策はしっかりするし、まあかかったらそん時はそん時だ。
アンシン・アンゼンとブツブツ唱えときゃウイルスも逃げていくだろう。多分。
ただ、ブタどもが隠してたけど運動会を通して高感染・高致死率を誇るラムダさんなんてのも入国しちゃったし、また中止になる気がしないでもない。
ほんっと、役に立たないどころか害悪でしかない連中のせいで、一般人は言うまでもないしアーティストにとっても大変な時代だよな。
あー、書いてて思ったけど物じゃないから気軽に払い戻しができるってのも電子の長所か。
さすがに中止による払い戻しには手数料なんてかからないよ・・・ね?
2021/08/27追記:
【お知らせ】
美波 ONEMAN LIVE 「YELLOW LINE」大阪公演延期のお知らせhttps://t.co/XvWr3XUAt5— 美波 (@373STAFF) August 26, 2021
ま、予想はしてたけどやっぱり延期かぁ・・・。
開催決定時にはラムダ株、絶賛隠蔽中だったもんな。
今の腐りきった政府じゃ永遠に収束する気がしないし、アーティストだけでなく個人事業主などは振り回されっぱなしだね。
僕が心配しても詮無きことだが、美波やスタッフの方々は収入大丈夫なのかな・・・。