どもども、すっかりスマブラにハマっちゃったPeterです。
まだオンラインデビューはしておらず、一人用モードの灯火の星を進めている真っ最中。
他のモードもつまみ食いしながら遊んでた結果、全キャラ揃ったけど・・・
何人かすんごい場違いなキャラが混じってて思わず笑ってしまったので、今日はそんなどうでもいい記事。
スポンサードサーチ
人選が頭おかしい(褒め言葉)
なんかねー、お前なんでおんねん! って言いたくなる奴がいっぱい参戦してるのよ。
むらびとって何だよ(笑)
どうぶつの森のプレイヤーの分身となるあいつだね。
確かに正式な名前が無いから むらびと と呼ぶしかないのは仕方ないだろう。
いやそもそも、格闘アクションとは無縁の作品なのにお前は何でここにいるんだ。
同じくどうぶつの森からなんと村役場の看板娘・しずえさんまで参戦。
原作通りの愛くるしい笑顔を崩さぬまま、ピコハンで襲い掛かるしずえさん。
背後からいきなり耳元でクラッカーを炸裂させる残虐ぶりまで披露。
これ、むらびとは心臓止まってるんじゃなかろうか。安否が気遣われる顔をしている。
他にもダックハントやWii-Fitトレーナーなど、およそ格闘アクションとは無縁そうなキャラが多数混じっている。
スマブラを最後に遊んだのはGCのDXだったんだけど、あの時はネタキャラってゲームウォッチぐらいだったしね。
でもあいつはゲーム界のレジェンド的存在なんで、まあ隠しキャラとして納得できたし。
戦闘とは無縁のキャラクターが武器振り回したりして戦ってる姿だけで笑えちゃうよ。
しずえさん、めっちゃ常識人(人ではないけど)なのに反則だわ。こんなん(笑)
まさか彼女が暴力をふるう姿を見る日が来るとは。
キャラクターピックアップ:むらびと
モーションはしっかり原作を再現したものを織り交ぜつつ、
斧で斬りかかる、 ボーリング玉をぶつける、 カブで殴り掛かる、
など13日の金曜日の人に匹敵しそうな残虐ファイトっぷりを見せてくれる。
にこやかな笑顔で生身の人間に対して斧を振り回すむらびと
絶壁にしがみつく相手の頭上にボーリング玉を落とす様はまるでサスペンスホラー
観戦している皆様もドン引きである
こいつが戦ってるだけでも笑えるのに、モーションで原作を再現したら思いのほか残虐だという。
シュールすぎる(笑)
アドベンチャーモードの灯火の星では最序盤で加入したため、ソニックが使えるようになるまで愛用していた。
スマブラあんま詳しくないんだけど、トリッキーなキャラって印象かな。
飛び道具が豊富で動きが鈍い、モーションも変なものが多い。
風船とハニワロケットで復帰力は多分最強。
使いこなすと結構強いらしいけど、自分には合わなさそうなキャラだなって感じかなぁ。
でも気に入ったので練習は続けている。
キャラクターピックアップ:ソニック
今のスマブラって他社のキャラも結構参戦してるんだよね。
ソニック以外にもリュウ&ケン、パックマン、ロックマン、FFのクラウドやメタルギアのスネークなどレジェンド級が色々。
一番好きなゲームキャラを挙げろと言われたら多分ソニックなんで、これは嬉しい。
ソニックの登場に歓喜するPeter氏(写真左)
操作した感想はカッコいい上に使いやすい。
当たり前だけど全キャラ中で最速のスピードを誇るため、速さを活かして相手を翻弄できる。
あとカッコいい。
古い作品から最新のものまで、ボーカル付きの曲が豊富に収録されてるのも最高!
Live and Learn聴いてるとシャドウがいないのが悔やまれる。
(アシストキャラとしては登場)
え? ソニックの映画も楽しみなんじゃないかって?
そんな話聞いたことないですね・・・・・。
ソニックのオマージュらしきモンスターを題材にした映画なら近々公開されるのは知ってるけど。
後日追記:
修正されて大分マシになったけど、やっぱ・・・なんかねえ?
まとめ
遊び心溢れる人選が良いね~。
有料DLCを導入すればなんと、 パックンフラワー まで参戦。
マリオのザコ枠なら代表的なクリボーとか、マリオカートでも活躍したノコノコあたりが妥当じゃないかと思うんだけど「、あえてパックンフラワー持ってきたセンスは凄いと思う。
というか、何故パックンフラワーなのか。
さて、キャラも出そろったことだし。
そろそろオンライン対戦のデビューをしてみようかな。
めっちゃくちゃ下手くそだと思うんで大丈夫なんだろうかという不安があるけどね!
オマケ
秘蔵のダックハントTシャツ。
オーストラリアの大手雑貨店・K-MARTの限定商品。
割と頻繁に任天堂やセガ、アメコミヒーローなんかのキャラたちとコラボした衣類が販売される。
同じくK-MART限定のソニックTシャツも種類別で2着持っている。
豆知識だけどシャツに書かれてる NINTENDO ENTERTAINMENT SYSTEM とは海外でのファミコンの名称。
略して NES と呼ばれているそうな。