いやーどうも、Peterです。
はい、タイトル通りニンテンドーSwitchを手放しちゃったよ。
というわけで本日は何故売ることになったかというお話だ。
まず最初に言っておくけど、約2年半のお付き合いとなったがSwitchは魅力のあるハードではあったし、購入したゲームはいずれも大いに楽しんだ。
同世代のPS4やXbox oneに比べればビックリするぐらい小さく(その分、これらハイエンド機にはさすがに性能面で及ばないが)、CS機としてある程度の性能を有しながら携帯ゲーム機にもなるし、ホーム画面なども分かりやすく使いやすい。
何より任天堂の強みを活かしたファーストタイトルは名作、良作が多くラインナップには本当に文句はなかった。
しかし・・・。
スポンサードサーチ
お金を取って良いレベルではないオンライン
まず全体的にあまりに利用者のにマナーが悪い。
と言っても僕がオンライン対戦ありのゲームで長時間ハマったのはスプラトゥーン2とスマブラSPだけなのだが・・・
これまでは主にXbox360~oneでオンラインプレイを利用してきたわけだが、本当に同じ世界の住人なのかと思うほどにマナーやモラルといった類のものに差がある。
スプラトゥーン2では自分以外戦ったり塗ったりせず全員がZLを連打しているだけ(いわゆるアオリイカ)の部屋にしばしば当たることがあったし、スマブラの民度の低さは言うまでもない。
これが他機種ならば悪質なプレイヤーは通報すれば対処してくれるのだが
Switchに限っては通報するための窓口がソフトごとにバラバラで
(Xbox oneもPS4もゲーム機のホーム画面から通報し、ハード会社が管理している。ゲーム側にも窓口を設けていることがしばしばある)
しかも少なくともスプラ2、スマブラ、いずれも運営が悪質なプレイヤーに対処してくれることはなかった。
そもそも通報に変な制限がかかっていることが多く、スプラ2はアプリから、スマブラはゲーム内から通報が可能だが、後者は1日に1回(?)しかできないなど管理する気があるのか疑わしい。
ユーザーブロックという機能があるのでそのリストに加えれば出会うことはなくなるわけだが、上限は100とマナーの悪い利用者数に対してはかなり少なく、とても足りはしない。
また、これはユーザー側だけでなくハードやソフト側の問題にもなるがSwitchにはLANポートが搭載されておらず、有線接続するためには別途自前で用意する必要がある。
つまり多くのユーザーが無線やテザリングなどでオンラインへ繋いでいるわけだ。
にも拘わらずスマブラなどはレート戦であっても回線でマッチングを分ける、対戦を拒否するといった仕様が搭載されておらず、4人対戦ともなるとかなりの高確率で酷いラグや遅延に悩まされる。
※しかし一度配信でKENさんとしゅーとんさんがテザリングで対戦していたが
たまにカクつく程度で、あれ?意外とラグくないなーと話しながらプレイしていた。
入力反映に2秒ぐらいかかったり水中戦のようになるラグ・遅延持ちはどんな環境で繋いでいるのだろうか…。
自社の看板タイトルがこれでは任天堂はオンラインには力を入れないんだなと思ってしまうし、上記のような環境が発売からずっと放置されているので今後の改善や、発売されるファーストタイトルのオンラインの仕様も期待できそうにない。
そもそもスマブラはラグ以外にもオンの仕様が問題だらけなんだけど。
オンラインプレイをするための月額利用料金はXboxやPSに比べると大幅に安いが、Deal with Goldやフリープレイといったゲームの無料サービスはなく、オンライン周りの不味さを鑑みると値段相応のサービスというか、むしろ割高なんじゃ?とすら感じてしまう。
ただしSwitchではレトロゲーはちょくちょくフリープレイとして配信される。
が、配信頻度は少なく他機種のように毎月ではない。
若いユーザーが昔のゲームに触れられる、一度配信されると期間限定ではなく、会員である限りいつでも遊ぶことができるといったメリットはあるのだが。
純正品のコントローラーが壊れすぎ
これが手放すことになった最大の問題点。
プロコン、JOYコン、外部のメーカーではあるが任天堂公認であるライセンス商品のHORIコン(ホリパッド)・・・いずれも耐久性が無さすぎる。
大体1日2時間程度のスマブラでプロコンは3台買って全部2カ月ほどで壊れたし、HORIコンも3台買ったがこちらに至ってはいずれも半月~1カ月ほどで壊れている。
もちろん保証期間内ならば無償で修理はしてくれるが、送って帰ってくるまではまともにゲームできないし(JOYコンは自分の手には小さすぎる)、帰ってきてすぐ壊れることもあった。
無償とはいえ何度も送り送られを繰り返すのはあまりにも面倒だ。
なお、故障個所は全て左スティック。
プロコンの場合は大体1カ月使うと違和感を感じ始め、2カ月ともなると上入力が横に化けたり、その逆もあったりといった感じの壊れ方。
HORIコンは左スティックが下に入力されっぱなしになったり、何故か右スティックを下に倒すと左スティックが上入力される、といった珍妙な不具合も発生した。
JOYコンはもう論外。
自分で使ったことはほとんどなく(ジャンプロープチャレンジでたまに使っていたぐらい)、ほぼ甥っ子専用で恐らく合計10時間も使われていないが
このようにスティックの周辺が潰れて変形してしまっている。
売る前にチェックしてみたところ、動作には問題ないようだったが、子どもが短時間使っただけでこうなってしまうのは耐久性に大きな問題があるとしか思えない。
なお、JOYコンに関してはここで挙げているようにスティックが変形するのではなく、短期間の使用で勝手に入力される ”ドリフト現象” が頻発するということでアメリカ、カナダ、欧州では集団訴訟を起こされている。
僕の場合は操作に支障がないだけまだマシなのかもしれないね・・・。
話を再度プロコンに戻そう。
Switchユーザーなら多くの人がご存知だろうけど、プロコンは1台で7500円ほどもする。
※最近は供給過剰なのか、この記事を書いている2021年8月現在ではAmazonで6600円ほどになっている。
つまり、わずか2年半ほどで本体がもう1台買えるぐらい、コントローラーにお金をかけたことになるわけさ。
これはちょっとさすがに、維持費としてはあまりにも高くつきすぎるなぁと。
SNSやブログなどでもすぐ壊れるという声が多く挙がってはいるが、乱暴に使い過ぎなだけだという擁護もよく見かける。
うーん・・・確かにそうかもしれないけど、レバガチャを多用するなどスマブラの問題とかもあるかもだけど・・・!
でも今まで他の機種でコントローラーが壊れて買い替えるなんてこと、そんな無かったしなぁ。
Xbox oneなんて落雷で壊れるまで7年使って、末期はさすがに左スティックとXボタンがヘタっていたけど、それでも勝手に動いたりだとか誤入力は発生しなかった。
格ゲーやFPSなど、スティックや各種ボタンを酷使するゲームも数多く遊んだが全然平気だったし、特別僕の使い方が荒いわけではないと思うんだけど。
ジャイロやAmiiboは個人的に要らないし、振動もなくして有線でも良いから廉価版があればね。
耐久性の改善ももちろん必須事項だけど。
これだけ壊れるのに7500円は高すぎるよ・・・。
ただまあ、2年以上使っていても壊れないという人もいるみたいだし、たまたまハズレを引き続けてしまっただけなのかもしれない。
でも重ね重ね言うがやはり他の機種では経験したことのない事象だし、そんな高確率でハズレを掴まされるのはたまったもんじゃないよ。
非純正品も選択肢になり得るが・・・
一方で非純正品はピンキリではあるが悪くないものもある。
例えばこちらのコントローラーなど人気商品だが
これは僕が購入した中では唯一耐久性があり、長く付き合えたコントローラーだった。
しかしスティックの反応が若干悪い感じがして、スマブラやスプラなど精密な操作を要求されるゲームには不向きだったんだよね・・・。まあこの辺の感覚は個人差あるかもしれないけど。
上記のゲームではあまり使わなかったのも、長生きした原因なのかもしれないし。
普通のアクションゲームやRPGなどをプレイする分にはまったく問題ない程度。
まとめ: ゲームが面白いからこそ売った
ゼノブレシリーズとか先日発表されたスプラ3とか遊びたいゲームは多いし、スマブラもオンライン周りの悪さに嫌気がさして一時やめていたものの、最近またハマっていた。
しかし再度プロコンが壊れてしまったことで何て言うかもう、プッツリ切れちゃったんだよ。糸が。
スプラやスマブラは持っていると絶対に定期的に遊びたくなってしまう魅力がある。
(スマブラはダウンロード購入したので売ることもできない)
だがその都度、しばらく遊んだだけで高価なコントローラーが壊れるのは本当にキツいし、ならもういっそ手放してしまったら諦めもついて、このモヤモヤが晴れるんじゃないかと踏み切ってしまったわけだ。
激しい操作を要求されるゲームのプレイは控えることのできる、自制心があれば良かったんだけどね。
FE風花雪月やGジェネクロスレイズは神ゲーだったし、聖剣3リメイクも面白かった。コントローラーをガチャガチャせずとも楽しめるゲームも沢山あったんだんだからさ。
コントローラー周りの問題(できればオンラインも)が改善されれば買い直す可能性は十分ある。
独占タイトルが並ぶ充実したソフトラインナップに携帯できるCS機というコンセプト。
(僕は携帯ゲーム機としては使用しなかったが、選択肢として存在するのは魅力的)
今回挙げた気になる点を除けば本当に良いハードだったから、こんな決断をすることになってしまったのは残念だよ。
後日追記:
誤字の訂正ついでにエゴサしてみたら、サジェストを見る限り売値を気にしている人が多いようなので。
僕の本体は旧型(型番HAC-001)なんだけど、2021年8月にPayPayフリマで24000円で売ることができた。
とはいえ、128GBのSDカード付きなのでその分ちょっと強気の価格設定にしてあったんだけどね。
見た感じ2021年8月時点での売却価格相場は(勿論状態が良いこと前提だけど)22000~23000円ってところだと思う。
傷とかはよっぽど酷くないとそんな気にされないかもしれないけど、箱は無いと値段下がりそう。
あとは型番に加え外箱の画像も載せてたけど何度か尋ねられたのが、新型か旧型かという話。
これ、何回か尋ねられたんだけど見分け方は新型は外箱が赤主体。上にリンク貼ってあるやつね。
で、旧型はこの箱の赤部分が白い感じのデザインなので、商品名に書かれていない場合は、見分けるのに箱のデザインを参考にしよう!
言うまでもなく新型はもう少し良い値段で売れるようだ。
箱なしで型番も書かれていない場合は質問してみるしかない。
新型の型番はほぼ同じで少し分かりにくいがHAC-001 (-01)と、(-01)が加えられている。
新型と旧型の区別があるなんて知らない人も多いから、騙そうとしてるとか思わないようにね~。
(つーか僕も型番は一応記載したが、尋ねられるまで新型があるのなんて知らなかった)
それと、もしフリマアプリで売るなら送料浮かすために外箱を直接プチプチで包んで送るのがお勧め。
もちろん、説明欄にこうやって送ります~みたいに書いておいてね。
ダンボールに入れると80サイズに収まらず100サイズになっちゃうと思うので、PayPayフリマだと200円余分に徴収されることになる。
たかが200円、されど200円の精神なのだよ。
さらに追記:
結局買い直した。
だって独占タイトルはマジで面白いんだもん。
我慢できなくなったんだ・・・。
ねんがんの スイッチを てにいれたぞ! 【Switch買い直しました】