はいこんにちは、Peter@peters_life0801です。
今回はタイトルにもある通り、ゲーム界のレジェンド中のレジェンドであるスーパーマリオブラザーズをご紹介!
もうね、レトロゲーも扱っておきながら何で今まで取り挙げてなかったんだよってレベルのゲームだよね。
オススメ度:★★★★★
マリオシリーズが特別好きだというわけではないけど、本作には敬意を表して満点を付けざるを得ない。
実際、シンプルイズベストって感じで今遊んでも結構面白いしさ。
スポンサードサーチ
概要
1985年9月にファミコンにて発売。
今さら説明するまでもないほど著名な作品で、横スクロールアクションというジャンルを確立させた立役者。
その売り上げたるや凄まじく、ビデオゲーム黎明期でありながら全世界で4000万本以上の大ヒットを打ち立てている。
※上位陣はほとんどが近年のゲーム。ちなみに1位はマインクラフトの2億本。
2位は1億5500万本のGTAVなんだとか。マルチプラットフォームとはいえ凄い!
ボリューム、操作性、音楽。いずれも同世代のゲームの中で頭一つ抜けた完成度を誇っており、本作の大ヒットは約束されたもの。
当時の人々はさぞかし驚愕したことだろう・・・と思われる。
統計はないけど恐らく、アクションゲームで世界一プレイヤーを殺しているだろう最初のクリボー。
彼(彼女?)は何か表彰されても良いんじゃないだろうか。
(当時としては)革新的なアレコレ
実はその”当時”を知らないんだけど笑 色々調べながら書いているし、予測もできるよね。
例えばSwitchで配信されている同じ1985年発売のゲーム群を見て欲しい。
・バルーンファイト
・アイスクライマー
・サッカー
・イーアルカンフー
・レッキングクルー
・シティコネクション
・ルート16ターボ
・忍者じゃじゃ丸くん
これらの多くが1つ、もしくはスクロールはしても狭い画面の中で完結する作品になっている上、そこで延々同じようなことを繰り返す内容になっている。
ところが本作は1ステージが長い上に、背景は真っ黒というゲームも多い中、舞台は陸、地下、空、海、城内と実に多彩だ。
障害物の配置なども実によく練られているし、踏みつけて敵を倒したり、甲羅を蹴っ飛ばしたりとアクションも豊富で、プレイヤーを飽きさせない工夫が凝らされている。
さらに特筆すべきは操作性の良さで、上記に挙げたタイトルのいずれもが現代基準でいえば操作性に難があるものの、このゲームではすんなり入っていける人も多いと思う。
ステージを進めていくゲームは既に世に出回っていたが、ステージごとにハッキリした個性があり、舞台も変わる。そして気持ちよくキャラを動かせる操作性に、Bダッシュによるスピード感と、本作はあらゆる要素が同世代のゲームに比べ、ハイレベルでまとまっていた。
だからこそヒットしたんだろうね。
このスーパーマリオブラザーズが世に出てからは、後に続けと言わんばかりに多くの横スクロールアクションが増えていき、今現在もゲーム界を代表する一ジャンルで在り続けることを考えたら、本作が世に与えた影響は測り知れないだろうね。
ゲーム史におけるターニングポイントとなった作品であり、本作が無ければ後のゲーム業界は大きく変わっていたかもしれない。
少なくともアトランチスの謎は生まれなかっただろう。
ボスの倒し方が複数種類あるのも当時としては斬新なんじゃないかな。
身体能力の差を考慮してくれているのか、常に背水の陣で臨んでくれるクッパって紳士だよね!
気になった点
クッパ城のループだけはちょっとなぁと思ってしまう。ノーヒントだし。
今でこそネットでちゃちゃっと調べられるけど、昔はそんなもん無かったからね。
とはいえ昔のゲームなんてクリアできるだけ有情なんてものも多いから、解法が分かっていればサクッと進めるこの要素は全然マシなんだけど。
まとめ
とりあえずSwitchなりファミコンなり持ってるユーザーは一度は触れておくべきゲーム。
後世のゲーム業界に多大な影響を与えた作品として歴史的な価値を持つ側面もあるから、ゲーマーなら是非遊んでみてね!
これが無ければ今も続くマリオシリーズは無かったかもしれないと思うと、任天堂ユーザーは本作をプレイすることで胸に熱いものが込み上げてくるはずだよ・・・・・・・・・多分。